
多機能型児童デイサービスあるかな
「多機能型児童デイサービスあるかな」は、発達に悩みを抱えるお子様が、ライフステージの変化にスムーズに対応できるようサポートしています。環境の変化によるストレスを軽減し、長期間にわたってお子様の成長を見守ることで、一人ひとりに合った療育の効果をより実感していただけます。
療育の効果のポイント
環境の変化によるストレス軽減
周りの環境に敏感なお子様にとって、ライフステージごとにスムーズに移行できる仕組みは、安心感を与えます。慣れ親しんだスタッフや場所があることで、余計な不安が減り、活動や学びに集中しやすくなります。
継続的な関わりによる成長支援
長期間にわたってお子様の成長を見守ることで、個々の特性や課題を深く理解した支援が可能です。小さな変化や成長も見逃さず、その時々に合ったサポートを柔軟に提供できます。
一貫した療育方針による効果的な支援
発達支援の方針や方法が一貫していると、スキルの定着や行動の安定につながります。例えば、コミュニケーション力や自己表現力、社会性を育むためのアプローチが一貫していると、お子さんも安心してチャレンジできます。
家族との連携がスムーズ
長期的な関わりにより、保護者の方とも信頼関係が築きやすくなります。お子様の状況を共有しやすくなり、家庭での関わり方や療育の継続的なサポートにもつながります。
お子様の成長に合わせたプログラムで、楽しみながらスキルアップを目指します。

お子様おひとりおひとりの特性や成長のスピードは様々です。何に興味があり、何が好きで、何が苦手で、何をしたいと思っているか。お子様の目線に立ち、個性を理解、尊重しながら、お子様のペースにあった、「スモールステップの学び・気づき・達成感」が得られるよう遊びを中心にアプローチしていきます。集団活動やレクリエーションを通して、人との距離の取り方を学び、ひとりでは得られない大きな達成感を体験。社会に旅立つときに地域と繋がるための支援に努めます。
受給者証の取得方法
ご利用の流れ
まずはご相談ください。
- ①お住まいの地域にある区役所の障害福祉課窓口へ行きます。
- ②申請書を受け取り、ご記入のうえ、提出してください。
- ③申請受理された後、市の担当者からご連絡があります。
- ④受給者証が相談支援事業所、またはご自宅に郵送されます。
地域によっても異なる場合がありますので、細かな手順等はスタッフが丁寧にご説明いたします。
お住まいの保険福祉課
名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
札幌市手稲区役所 保健福祉課 | 〒006-8612 札幌市手稲区前田1条11丁目 | 011-681-2504 |
札幌市西区保健福祉部保健福祉課 | 〒063-8612 札幌市西区琴似2条7丁目 | 011-641-6942 |
札幌市北区保健福祉部保健福祉課 | 〒001-8612 札幌市北区北24条西6丁目 | 011-757-2465 |
小樽市役所 | 〒060-8612 小樽市花園2丁目12−1 | 0134-32-4111 |
石狩市保険福祉部障がい支援担当 | 〒061-3216 石狩市花川北6条1丁目41-1 | 0133-72-3194 |

営業時間
月曜- 金曜:9:30-18:30
土曜 - 9:00-18:00
所在地
〒006-0837
札幌市手稲区曙7条1丁目7-3
電話番号
メールでのお問い合わせ