ご利用の案内

ご利用の流れ

1.お問い合わせ

まずはお問い合わせフォームまたはお電話でお問い合わせください。こちらから折り返しご連絡し、ご相談・見学無料体験などの日程を調整いたします。

2.個別相談・見学・体験利用

お問い合わせ後、当施設あるかなへお越しいただきご見学ください。スタッフより施設やプログラムについてご説明をさせていただきます。また、お子さまのご家庭や保育園・幼稚園・学校などでのご様子についてお聞かせください。
見学だけで不安な方は、実際にお子さまに体験していただき様子を見ていただくこともできます。
※見学・面談・体験に費用は発生いたしません
※お時間は1時間~1時間半を想定しております。

3.受給者証申請

行政への通所受給者申請がまだお済でない方はお手続きをお願いいたします。
受給者証とは 障害児通所支援事業者等のサービスを利用するにあたり、市区町村から交付される証明書を通所受給者証といいます。申請の手続きについてもサポート致しますのでご安心ください。

4.療育計画のご提案

お子さまの特性や、ご家族の療育方針を詳しくお聞かせください。
まずはお子さまの特性や、ご家族の療育方針、ご希望日時(回数)などをヒアリングいたします。

ヒアリングの内容を踏まえて、具体的な療育計画やご利用回数などのご提案を行います。
ご提案させていただいた上で、ご利用をご希望される場合は、契約手続きに進みます。

5.ご利用契約

ご見学・説明等でご理解いただいた場合、ご利用の契約をいたします。母子手帳、療育手帳(お持ちの方のみ)、受給者証、ご印鑑をご持参をお願いいたします。

6.個別支援計画の作成

保護者の方から聞き取りを行い お子さまのアセスメント、お子さまと保護者の方の要望をお聞きした上で、個別支援計画を作成します。

7.ご利用日相談

利用日や利用曜日をご相談。送迎場所や時間の打ち合わせを致します。

8.ご利用開始

お子さまがいきいきと楽しみに通っていただけるよう、あるかなスタッフ一丸となってご支援サポートさせていただきます。
ご自宅や学校への送迎も行っておりますのでお気軽にご相談ください。

ご利用の案内
対 象 市区町村より発行される通所受給者証をお持ちの18歳までの方、又は取得予定の方。
定 員 児童発達支援1日10名まで
放課後デイサービス1日10名まで
利用料金 児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援の利用料金は世帯所得により月額上限額が決められており、それを超える料金のお支払いはございません。
おやつ代 1日50円
休業日 日曜・祝日・年末年始
実費費用 課外実習等でかかる費用、創作活動における材料費等、 各種行事の一部実費負担(水族館、動物園、施設見学等の入場料金等)は実費となります。
送迎地域 手稲区、西区、小樽市東部※ほかの地域もできる範囲で対応をさせていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。
よくあるご質問

当施設「あるかな」は未就学児から18歳までとなっております。

発達に心配な点や気になる所があるお子様を対象に、一人ひとりの発達を把握し、スモールステップで療育を行う所です。整理された環境の中で、意欲や自信、達成感を持てるよう、お子様が得意なことや好きなことを活動の中にたくさん取り入れます。
苦手なことは、専門のスタッフの助けを借りて出来るようにしています。

当施設「あるかな」では集団活動、社会体験、個別支援などを通してお子さまの可能性を引き出すお手伝いをしていきます。見学や相談は随時受け付けておりますので、お気軽にお電話ください。

利用する事業所、及び団体は保護者の方が決めて契約を結ぶこととなっております。

まずはお住いの市区町村の保健福祉課にお問い合わせ下さい。利用には「受給者証」の取得申請を行う必要があります。
受給者証が発行されてから、放課後等デイサービスをご利用いただけます。

お子様の発達に心配がございましたら、まずはご相談ください。
申請についてご案内いたします。おおまかな流れは以下のとおりです。
① 区役所保健福祉課に申請
② 区役所にて利用要件を満たすか調べます。
③ 要件を満たしていない場合は、児童総合福祉センターにて面談、
  検査を行い利用できるかの判定がなされます。
④ 要件を満たせば区役所より『障害児通所支援受給者証』が交付されます。
※相談支援事業所に依頼して、手続き等を代行してもらうことも出来ます。

受給者証に通所支援事業所の利用支給量が記載されています。 例えば14日/月と記載されていれば、1ヶ月のうち14回まで利用できるということになります。

週一日だけ利用をご検討されている場合は、月に4~5回のご利用となります。逆に利用を多くご検討されている場合は、希望日を組み合わせて14日すべて利用することもできます。

また通所支援事業所1か所にこだわらず、それぞれの特性を活かし、A事業所に10日、 残りは別のB事業所に、という事も出来ます。「あるかな」ではお子様の通える日をお伺いして、出来る限り希望に沿うようにしています。

所得に応じて料金は異なります。
負担いただく金額には世帯所得ごとの月学上限額が定められており、それを超える負担はいただきません。

保護者様に放課後等デイサービスのサービス内容・カリキュラムの概要・特徴・料金などをご説明いたします。
その間、お子さまには他のお子さまと一緒に体験療育を受けていただきます。
また、ご利用にあたってお住いの市区町村に申請が必要となる「福祉サービス受給者証」の申請・取得の方法をご案内いたします。
費用はかかりませんので、どうぞご安心してお越し下さい。

障害者手帳や診断がなくても利用可能です。ただし、受給者証を取得いただくことが利用条件になりますが、自治体によっては受給者証申請にあたり医師の意見書等が必要になる場合があります。手続きの進め方についてはスタッフが丁寧にご説明いたしますので、ご安心ください。